_L6A7011_cleaned
_L6A6915_cleaned
DSC03551_cleaned
DSC03791_cleaned
DSC09682_cleaned

神戸芸術文化会議

団体概要

概要

  • 神戸市もしくは近隣市町に居住、または活躍する芸術・文化・学術等、各界の専門家・有識者が集まる総合的な芸術文化団体。
  • 芸術文化に携わる者が相互に協力し、市民の要望を市政に反映するほか、市民のための芸術文化の推進と会員相互の親睦を図るため、各種事業を実施。

設立

昭和48(1973)年8月

組織

役員は2年毎に選挙で選出。令和6年度から第26期(52名)
議 長:宮本 慶子(音楽部門:洋楽・クラシック)
副議長:伊藤 一翔(美術部門:書)
    中山 高甫(茶・華道部門)
    森井 禎紹(美術部門:写真)
事務局:神戸市長田区若松町5-5-1 東急プラザ3階 長田区文化センター内

会員

約560名(令和6年12月現在)
文学、美術、建築・造園園芸、音楽、演劇・舞踊、茶・華道、評論・学術、団体(計8部門)

活動

  • (1)組織運営
    • 総会、常任委員会(年3~4回)、運営委員会(年1回)、各種部会・委員会
    • 役員選挙(2年に1回)※直近は令和5年度に実施
  • (2)会員活動の支援
    • 後援名義
  • (3)会員の親睦交流
    • 年2回の懇親会(総会後懇親会7月、新年のつどい1月)
    • 機関誌の発行(年1回)
  • (4)文化振興事業
    • こうべ芸文美術展
    • こうべ芸文舞台芸術フェスタ
    • 文芸誌「航跡」(冊子)
    • 学術セミナー
    • 芸術文化訪問事業

ご挨拶

神戸芸術文化会議は市民のための芸術文化の推進と会員相互の親睦を目的に1973年8月に設立されました。当初は364人でスタートした会員数も、現在では560人が所属し、2023年には創立50周年を迎えました。
当会は、文芸誌の発行、美術展や舞台芸術フェスタ、学術セミナーの開催、芸術文化訪問事業の実施などの活動を通して芸術文化の発展に努めています。また、異なる分野の文化人が集まっているので、相互に連携・協力した新しい取組みができるのも大きな特徴となっています。これからも専門領域において優れた業績を有する多彩な人材が集まる当会の魅力を活かし、芸術文化の力を存分に発信するとともに、次世代を担う芸術家の育成や芸術文化を活かしたまちの賑わいづくりに貢献していきたいと考えています。

神戸芸術文化会議 議長 宮本 慶子

役員一覧

役員

議長 宮本 慶子 (音楽部門:洋楽・クラシック)
副議長 伊藤 一翔 (美術部門:書)
中山 高甫 (茶・華道部門:いけばな)
森井 禎紹 (美術部門:写真)
会計 狩谷 趣譲 (音楽部門:邦楽)
門前 喜康 (団体部門)
監事 藤原 護  (美術部門:洋画・版画)
川口 和子 (美術部門:写真)

特別会員

名誉顧問 井茂 圭洞(美術部門:書)
名誉顧問 加藤 隆久(評論・学術部門:学術)
顧問 黒田 賢一(美術部門:書)
顧問 貞松  融(演劇・舞踊部門:洋舞)
相談役 中右  瑛(美術部門:洋画・版画)
相談役 中西  覺(音楽部門:洋楽・クラシック)
相談役 山田 芳信(美術部門:デザイン)

各専門部会長等

文芸部会 (文学部門)  たかとう 匡子(詩)
美術部会
(美術部門、建築・造園園芸部門、茶・華道部門) 
山口 静治 (洋画・版画)
舞台芸術部会 (音楽部門、演劇・舞踊部門) 宮本 慶子 (洋楽・クラシック)
学術評論部会(評論・学術部門、団体部門) 門前 喜康 (団体)
機関誌編集委員会 野元 正 (小説)
神戸芸文会員名簿

活動内容

令和6年度活動報告

R6.4.5

第1回常任委員会開催

R6.5.31

第2回常任委員会開催

R6.6.17

第1回運営委員会開催

R6.6.21

第3回常任委員会開催

R6.7.24

令和6年度総会・懇親会(ホテルオークラ神戸)

R6.10.2~10.6

第49回こうべ芸文美術展(原田の森ギャラリー)

出展数 177作品  来館者数 2,041名 フォトセミナー 75名

R6.10~R7.3

芸術文化訪問事業実施(高齢福祉施設 25施設、保育園 5施設、

母子生活支援施設 2施設、その他 3施設)

R6.10.24

第4回常任委員会開催

R6.12.26

第5回常任委員会開催

R7.2.2

新年のつどい(楠公会館)

R7.2.22

こうべ芸文舞台芸術フェスタ2025 in 西神中央 (西神中央ホール)

R7.3.18

こうべ芸文学術セミナー開催(長田区文化センター)

R7.3.28

第6回常任委員会開催

R7.3.

神戸芸文文芸誌「航跡」第2号発行

R7.3.

機関誌「こうべ芸文」130号発行

こうべ芸文50年のあゆみ

昭和48年(1973) 8月 神戸市民芸術文化推進会議設立
昭和49年(1974) 1月 機関誌「こうべ芸文」創刊号発行
昭和50年(1975) 9月 第1回こうべ芸文美術展開催
昭和52年(1977) 3月 「こうべ芸文文学選」創刊号発行
昭和54年(1979) 1月 第1回こうべ芸文音楽会KACCコンサート開催
昭和56年(1981) 12月 神戸市民芸術文化推進会議を神戸芸術文化会議と改称
昭和63年(1988) 7月 こうべ芸文第1回学術セミナー開催
平成 7年(1995) 1月 阪神・淡路大震災発生
平成16年(2004) 12月 「神戸文化創生都市」を宣言
平成19年(2007) 9月 KACCコンサート改め第1回神戸新人音楽賞コンクール開催
平成25年(2013) 3月 芸術文化訪問事業開始
令和 2年(2020) 4月 新型コロナウィルスに係る緊急事態宣言発令
(以降令和4年8月にかけて4回)
この間、神戸新人音楽賞コンクールやこうべ芸文美術展など多くの事業を中止
令和 4年(2022) 5月 改革委員会開催、今後のこうべ芸文のあり方を検討
令和 5年(2023) 7月 事務局が神戸市から独立
令和 5年(2023) 8月 神戸芸術文化会議設立50周年
令和 5年(2023) 10月 50周年記念事業として美術、舞台芸術、文学の3部会合同で
こうべ芸文芸術祭を原田の森ギャラリーで開催
芸術文化訪問事業再開
令和 6年(2023) 3月 文芸誌[アンソロジー]を改編、新たに「航跡」創刊号を発刊
機関誌「こうべ芸文」50周年記念号発刊
令和 7年(2024) 2月 神戸新人音楽賞コンクールに代わるものとしてKOBE舞台芸術フェスタを開催

歴代議長

小倉 敬二 (1973.8~1981.7)
服部 正 (1981.7~1993.7)
伊勢田 史郎 (1993.7~1999.4)
加藤 隆久 (1999.4~2024.3)
宮本 慶子 (2024.4~    )

お問合せ